TEL.025-268-7711

女性泌尿器科
女性の泌尿器科

一人で悩まずお気軽にご相談ください
女性には、月経・妊娠・出産・閉経などがあることから、膀胱炎などをはじめとする泌尿器疾患になりやすい傾向があります。
起こりやすい症状には、尿漏れ、排尿痛や頻尿などがあり、かゆみや発熱、血尿を伴うこともあります。
このような症状はありませんか?
咳やくしゃみでおしっこが出る
尿が出にくい、残尿感がある
おねしょをしてしまう
トイレが近い
検診で尿潜血を指摘された
血尿
おしっこが漏れそうになる
排尿時の痛み
主な疾患
急性膀胱炎
女性は構造上尿道が短いなどの問題がある為、膀胱炎になりやすいとされています。免疫力が低下すると発症しやすくなり、尿意を我慢してしまうと発症リスクが上がります。わかりやすい症状として、排尿の最後にしみるような強い痛みを起こす排尿痛があり、頻尿・排尿時の違和感・残尿感・血尿などの症状が伴うこともあります。
急性腎盂腎炎
主に尿道から入ってきた細菌が、膀胱や尿管を通じて腎盂で炎症を起こしている状態を腎盂腎炎といいます。大腸菌だけでなく、緑膿菌やブドウ球菌などによって起こっているケースもあります。残尿感・頻尿・排尿痛といった膀胱炎と同じ症状が現れ、さらに38度以上の熱や倦怠感・食欲不振・腰や背中の痛みなどを起こすこともあります。
尿失禁
尿失禁には、急に強い尿意が起こりトイレまで間に合わず尿漏れを起こす切迫性尿失禁、くしゃみや咳などで膀胱が圧迫されることにより尿漏れを起こす腹圧性尿失禁などがあります。女性は妊娠・出産なども経験し尿道が短い為、尿失禁を起こしやすい傾向があります。
過活動膀胱
頻繁にトイレに行きたくなる(頻尿)・尿意で夜中に目がさめる(夜間頻尿)・急に強い尿意が起こる・急に強い尿意が起こってトイレまで間に合わない(切迫性尿失禁)などでお悩みの女性が増えています。こうした症状は、尿がたまる前に膀胱が収縮してしまう過活動膀胱が原因になっていることが多いですが、原因疾患として、膀胱炎や結石・がんなどが隠れている可能性もあります。
神経因性膀胱
残尿感・尿漏れ・排尿しにくいなどの症状が排尿の仕組み自体の問題によって起こっている状態です。脊髄障害・脳血管障害の後遺症、・パーキンソン病などによって起こっている可能性もあり、放置して腎臓にダメージが及ぶ場合もあります。
尿路結石症
生涯で10人に1人が尿路結石症になるとされており、女性の尿路結石症は増え続けています。主な症状は、血尿・頻尿・下腹部痛・脇腹の痛みです。ほとんど自覚症状を起こさない場合と、激痛が起こる場合もあります。
腎盂腎炎
尿を一時的にためる通路の腎盂腎杯、血液をろ過する腎実質が病原体に感染して炎症を起こしている状態です。尿路感染症や膀胱炎が原因になっているケースもあります。主な症状には、頻尿・残尿感・排尿痛・白濁尿・血尿・背中や腰の痛み・発熱・脱水・吐き気などがあります。
